播種から4ヶ月、冬型多肉植物たちの冬越しの様子
昨年(2024年)9月末にタネを蒔いたリトープスとアルブカ。4ヶ月後の記録です。
参考記事:忽然と姿を消したコノフィツム・マウガニー
参考記事:早く芽を出せアルブカのタネ!
一番楽しみにしていたC.マウガニーが、一番最初に消えてしまった。。悲しい😢 |
リトープス・オプティカ ’ルブラ’(Lithops optica ’rubra’)
発芽から4ヶ月の紅大内玉(Lithops optica ”rubra”) |
いよいよルブラの名の通り、赤くなってきました。大きなもので直径5mmくらいあるかなぁという感じ。
ここ1ヶ月くらいは成長が鈍くなって、現在は寒さに耐えている様子。あまり変化はありません。
発芽以来ずっと屋外で過ごしています。それでダメになってしまった株などはありません。
イクラか筋子のよう。美味しそう。 |
曲玉(Lithops pseudotruncatella)
発芽から4ヶ月の曲玉(Lithops pseudotruncatella) |
こちらも、大きなもので直径5mmくらいあるかなぁという感じ。
同じくここ1ヶ月くらいは成長が鈍くなって、現在は寒さに耐えている様子。あまり変化はありません。
発芽以来ずっと屋外で過ごしています。それでダメになってしまった株などはありません。でも色があまり良くないなァ。もっと白い感じを想像してた。
今のところ特徴であるマーブル模様は出ていません。扁平に育っています。 |
アルブカ・コンコルディアナ(Albuca concordiana)
発芽から3ヶ月弱のアルブカ・コンコルディアナ(Albuca concordiana) |
上のリトープスから遅れること1ヶ月、ようやく芽を出したアルブカ。
寒さにめげることなく、順調に(?)成長しています。始めの1ヶ月で上がヒョロッと伸びた後は「なんか動かないなぁ」と思ってたんですが、最近よく見ると根元がマッチョに!年が明けてから急に太くなった気がします。
きっと地下では球根が、静かに静かに膨らんでいることでしょう。
以上、真冬の記録でした。
ではでは。
コメント
コメントを投稿