実生モミジの小盆栽を剪定しました
ちょうど1ヶ月ほど前、キレイに紅葉していたモミジ(Acer palmatum)の小品盆栽。すっかり葉が落ち丸裸になっていたので剪定しました。
参考記事:盆栽で おうちで楽しむ 紅葉狩り【オススメは朝!】
モミジは樹勢旺盛なので、厳冬期と酷暑の時期を除きいつ剪定しても大丈夫。なんですが、葉が茂っていると枝がよく見えず剪定しにくいので、わたしはいつも裸木の時期に切っています。
切り方はセオリー通り、不要な枝(枯れた枝や逆向きの枝、立ち枝など)を落としてから、勢いの良すぎる枝、真っ直ぐで面白味のない箇所を切り詰めます。
わたしは針金かけが苦手なので、使うのはハサミだけです。
で、剪定前がこちら💁
混み合ってますね。 2節以上伸びているところは1節に切り詰めます。 |
剪定後💁♀️
さっぱり |
剪定のついでに意図せず生えてきてた飛び込みの雑草達も片付けました。
この木の次の登場は3月の植え替えか、4月の新芽かな?
確か去年植え替えたと思うんだけど、今年は植え替えどうしよう。。めんどくさかったら他の植え替えが多くて手が回らなかったら、やらないかもです。
飛び込みの雑草 その① 雑草とはいえ1年間近く見てたら、なんか抜くのが惜しくなる時がある |
飛び込みさん その② このグラス達なんか、短く刈り込めば草原風でちょっといい塩梅だったかもしれない |
コケ(多分ギンゴケ)も飛び込みなんだけど、、残した |
秋の名残り |
そんな感じ。近いうちにバラも切ろうと思います。
ではでは。
コメント
コメントを投稿